当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。
古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します
店主のブログ
本当に手彫りされた印鑑である事の証しとしての彫刻工程写真です。
手彫り印鑑をご注文いただきましたお客様へ、ご注文品を手彫りしている工程写真を差し上げます。
(ページ下の免責は必ずお読みいただけますでしょうか)
本当に手彫りしているという証拠写真としてだけではなく、記念としてもいいと思います。
まずは、写真の掲載をご承諾いただいたお客様のご厚意に深く御礼申し上げます。
まずは印面に朱墨を塗り、字割具を使い目安の線を引いてから印面に逆さ文字を手書きする「字入れ」
の工程です。
(写真にはありませんが、朱墨を塗る前に印面を整える印面調整は行います)
(手書き文字を印面に転写する事も手彫りの定義として認められているので、転写する場合もあります)
文字の輪郭部分に朱が多目に付いているのは、修正した痕跡です。
何度か修正をしながら、丁寧な逆さ文字を書いていきます。
字入れ(逆さ文字)を大ざっぱにして後で修正する方法もありますが、いい印鑑は字入れから
きちんとする必要があります。
「文字を修正」と言いますと聞こえが悪いかも知れませんが、丁寧な荒彫りをする為の必須作業です。
丁寧な字入れが、いい手彫り印鑑を作る秘訣です
(前述しましたが、手書き文字を転写する方法も「手彫り」の定義として認められています)
字入れが終わりましたら凹凸を出す荒彫りです。
全ての工程が重要ですが、この荒彫りこそ手彫りの醍醐味だと思います。
この荒彫りこそ手彫り独特の工程ですので、ぜひ手彫り印鑑を注文する際は、お店に撮影を依頼しましょう。
ご自身の印章が彫られている写真はいい記念になると思います。
荒彫りが進んできます。
工程の名前は「荒彫り」ですが、決して雑に彫る事ではありません。
丁寧な荒彫りがいい手彫り印鑑になる必須条件ですが、これが大変な作業である事は、
写真でおわかりいただけるかと思います。
荒彫りが半分ぐらい進み、平面だった印面がようやく印章らしくなってきましたね。
荒彫りがほぼ終了したところです。
このまま捺印できそうですが、実際はまだ荒いので、最後に印刀を変えて仕上げを致します。
荒彫りをしたままでは印面が見づらいので、朱墨を塗り見やすくして仕上げを致します。
(「荒彫り」と「仕上げ」では使用する印刀が異なります)
ご自身の注文する印章が手彫りされていく工程を写真で見られるのはいい記念になる事でしょう。
手彫り印鑑を注文する場合は、必ず彫刻工程の写真をいただくようにしましょう。
今はデジカメで簡単に撮影できる時代です。
手彫り印鑑として販売されている印鑑の99.9%は手彫りされていません。
詳しくはこちら→ 手彫り印鑑の見分け方 をお読み下さい。
【手彫り印鑑 彫刻工程写真の免責について】
当店では手彫り印鑑をご注文いただきました全てのお客様へ、彫刻途中の写真を差し上げております。
ホームページ上で紹介している写真は、特に写りが良いものを選び、お客様のご承諾をいただいた上で
掲載しているものです。
素人撮影ですので、写り具合の悪い場合やデータの損失、またはうっかり撮り忘れも有り得ます。
これらの理由により写真を差し上げられない場合でも、間違い無く手彫りを行っております。
その為、写りの悪い場合や、写真そのものが差し上げられない場合でも、返金等は出来ません事を
ご理解下さいませ。
(写真の写りの悪さ、及び差し上げられない場合差し上げられない事は免責とさせていただいております)
写真を差し上げられない場合を免責とすると、「免責を理由にホントは手彫りしていないのではないか?」
と思われてしまうかも知れません。
それは、ホームページの内容をお読みいただき、お客様にご判断いただくしかありません。
疑問やご不明な点がありましたら、お問い合わせいただけますでしょうか。
尚、大変恐縮ですが、免責をご承知いただけない場合、手彫りをお承りできません事をご理解
下さいませ。
尚、当店の彫刻方法は「
手彫り印鑑のみとなります。
はんこの印善