印相体 開運印鑑

正規輸入象牙販売店


当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。

Topics

古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します

店主のブログ

印章の知識

開運印鑑の基礎知識
手彫り印鑑
印相体(吉相体)について

 

携帯ページ

HOME»  手彫り印鑑 黒水牛 隷書体

手彫り印鑑の彫刻工程写真です。 

本当に手彫りされた印鑑である事の証しとしての彫刻工程写真です。
手彫り印鑑をご注文いただきましたお客様へ、ご注文品を手彫りしている工程写真を
差し上げます。 (ページ下の免責は必ずお読みいただけますでしょうか)
本当に手彫りしているという証拠写真としてだけではなく、記念としてもいいと思います。


手彫り印鑑の彫刻工程写真

まずは印面に朱墨を塗り、字割具を使い目安の線を引いてから印面に逆さ文字を手書きする「字入れ」
の工程です。 
(写真にはありませんが、朱墨を塗る前に印面を整える印面調整は行います)
(手書き文字を印面に転写する事も手彫りの定義として認められているので、転写する場合もあります)
文字の輪郭部分に朱が多目に付いているのは、修正した痕跡です。
時折修正しながら、丁寧な逆さ文字を書いていきます。


手彫り印鑑の彫刻工程写真
「文字を修正」と言いますと聞こえが悪いかも知れませんが、丁寧な荒彫りをする為の必須作業です。
これは機械彫りでは見られない光景です。

手彫り印鑑の彫刻工程写真
手彫り印鑑は全ての工程が重要ですが、この荒彫りこそ手彫りの醍醐味だと思います。
「手仕上げ」という彫刻方法は多岐に及びますが、字入れや仕上げは手彫りと一緒という場合が多です。
(当店の「手仕上げ」は印面に字入れを致します)
この荒彫りこそ手彫り独特の工程ですので、ぜひ手彫り印鑑を注文する際は、お店に撮影を依頼しましょう。
ご自身の印章が彫られている写真はいい記念になると思います。

手彫り印鑑の彫刻工程写真
荒彫りが進んできます。
丁寧な荒彫りがいい手彫り印鑑になる条件ですが、これが大変な作業である事は、写真でおわかり
いただけるかと思います。

手彫り印鑑の彫刻工程写真
荒彫りが半分以上進み、平面だった印面がようやく印章らしくなってきましたね。
手彫り印鑑の彫刻工程写真
荒彫りがほぼ終了したところです。
丁寧に行った荒彫りですが、このままではまだ荒いので、最後に印刀を変えて仕上げを致します。

手彫り印鑑の彫刻工程写真
荒彫りをしたままでは印面が見づらいので、朱墨を塗り見やすくして仕上げを致します。
どうでしょうか。

ご自身の注文する印章が手彫りされていく工程を写真で見られるのはいい記念になる事でしょう。
手彫り印鑑を注文する場合は、必ず彫刻工程の写真をいただくようにしましょう。
今はデジカメで簡単に撮影できる時代です。
手彫り印鑑として販売されている印鑑の99.9%は手彫りされていません。
彫刻工程の一部でも機械でこなしてしまったら「手彫り」と呼んではいけない事になっています。
(公正取引委員会からの強い要請に基付き公益社団法人・全日本印章業協会が制定した定義です)
手彫り印鑑は高額な商品です。
俗に「印鑑は文字や枠の土手を見れば手彫りされているか判別できる」と言われる事が多いですが
手仕上げ彫刻も「土手」は出来ますし、機械彫りでも土手を付ける事は容易ですので、「土手」は手彫り
されているかの判断材料にはなりません。
高額な手彫り印鑑を注文したけど、見ていないところで機械で彫られていただなんて、届いた印鑑からでは
プロでもなかなか判別できません。
ですので、手彫り印鑑を注文する場合は写真撮影を依頼しましょう。
「言いづらい」という方は是非こちらをお読み下さい→
手彫りの工程写真を無理なく依頼する方法

【手彫り印鑑  彫刻工程写真の免責について】 
当店では手彫り印鑑をご注文いただきました全てのお客様へ、彫刻途中の写真を差し上げております。
ホームページ上で紹介している写真は、特に写りが良いものを選び、お客様のご承諾をいただいた上で
掲載しているものです。
素人撮影ですので、写り具合の悪い場合やデータの損失、またはうっかり撮り忘れも有り得ます。
(写真を差し上げるサービスを行ってから撮り忘れは一度もありません)
これらの理由により写真を差し上げられない場合でも、間違い無く手彫りを行っております。
その為、写りの悪い場合や、写真そのものが差し上げられない場合でも、返金等は出来ません事を
ご理解下さいませ。
(写真の写りの悪さ、及び差し上げられない場合差し上げられない事は免責とさせていただいております)   

写真を差し上げられない場合を免責とすると、「免責を理由にホントは手彫りしていないのではないか?」
と思われてしまうかも知れません。
それは、ホームページの内容をお読みいただき、お客様にご判断いただくしかありません。
疑問やご不明な点がありましたら、お問い合わせいただけますでしょうか。
尚、大変恐縮ですが、免責をご承知いただけない場合、手彫りをお承りできません事をご理解
下さいませ。
尚、当店の彫刻方法は「
手彫り」と「手仕上げ」でお承りさせていただいており、写真サービスは
手彫り印鑑のみとなります。

はんこの印善


0.1%の手彫り印鑑

手彫り印鑑の定義