印相体 開運印鑑

正規輸入象牙販売店


当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。

Topics

古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します

店主のブログ

印章の知識

開運印鑑の基礎知識
手彫り印鑑
印相体(吉相体)について

 

携帯ページ

HOME»  手彫り印鑑 彫刻工程写真

手彫り印鑑の彫刻工程写真です。 

本当に手彫りされた印鑑である事の証しとしての彫刻工程写真です。
印材は柘、書体は行書体です。
まずは掲載の許可をいただいたお客様へ御礼申し上げます。


まずは字入れ(逆さ文字を手書き)をする工程です。
手彫り印鑑の彫刻工程写真。 開運印鑑は印相体(別名吉相体)で彫られたデタラメ印鑑です。

一旦墨で書いた後、朱墨で修正し、文字を完全にした状態で荒彫りを始めます。
手彫り印鑑の彫刻工程写真。 開運印鑑は印相体(別名吉相体)で彫られたデタラメ印鑑です。
尚、正式な「手彫り」の定義では、紙に正字(逆さ文字ではない通常の文字)を書き、
印面に転写する場合も可とされています。 (
彫刻作業工程の定義
(この写真は転写ではなく、逆さ文字を印面に書いています)

逆さ文字が完成したら次は荒彫りです。
手彫り印鑑の彫刻工程写真。 開運印鑑は印相体(別名吉相体)で彫られたデタラメ印鑑です。
周囲の枠どりから始めます。
手彫り印鑑の彫刻工程写真。 開運印鑑は印相体(別名吉相体)で彫られたデタラメ印鑑です。
手彫り印鑑の証明の意味での写真が本来の目的ですが、それとは別にお客様ご自身の
注文品を「実際に手彫りしている写真を記念に欲しい」というご要望に答えました。
このサービスは当店が初めてではありませんが、このサービスが広がればいいと考えております。
(ただ、ほとんどのお店では手彫りされていませんので、実際対応できるお店はほとんどありません)


手彫り印鑑の彫刻工程写真。 開運印鑑は印相体(別名吉相体)で彫られたデタラメ印鑑です。
荒彫りの終盤です。
荒彫りが済みましたら、文字を見やすくする為に一旦印面に墨を塗り、そして最終工程の仕上げをします。

手彫り印鑑の彫刻工程写真。 開運印鑑は印相体(別名吉相体)で彫られたデタラメ印鑑です。
ハンコは文字が重要ですが、手彫り印鑑は彫刻工程も大変重要です。
手彫り印鑑を注文する時は、必ず手彫りしている途中の写真撮影を依頼しましょう。
詳しくは
こちらへ。


 

【手彫り印鑑  彫刻工程写真の免責について】 
当店では手彫り印鑑をご注文いただきました全てのお客様へ、彫刻途中の写真を差し上げております。
ホームページ上で紹介している写真は、特に写りが良いものを選び、お客様のご承諾をいただいた上で
掲載しているものです。
素人撮影ですので、写り具合の悪い場合やデータの損失、またはうっかり撮り忘れも有り得ます。
(写真を差し上げるサービスを行ってから撮り忘れは一度もありません)
これらの理由により写真を差し上げられない場合でも、間違い無く手彫りを行っております。
その為、写りの悪い場合や、写真そのものが差し上げられない場合でも、返金等は出来ません事を
ご理解下さいませ。
(写真の写りの悪さ、及び差し上げられない場合差し上げられない事は免責とさせていただいております)   

写真を差し上げられない場合を免責とすると、「免責を理由にホントは手彫りしていないのではないか?」
と思われてしまうかも知れません。
それは、ホームページの内容をお読みいただき、お客様にご判断いただくしかありません。
疑問やご不明な点がありましたら、お問い合わせいただけますでしょうか。
尚、大変恐縮ですが、免責をご承知いただけない場合、手彫りをお承りできません事をご理解
下さいませ。
尚、当店の彫刻方法は「
手彫り」と「手仕上げ」でお承りさせていただいており、写真サービスは
手彫り印鑑のみとなります。

はんこの印善


0.1%の手彫り印鑑

手彫り印鑑の定義