手彫り印鑑、印相体フォント変換吉相体
開運印鑑の基礎知識手彫り印鑑資料のブログ
印相体(吉相体)について
HOME»  手彫り印鑑の見分け方 (機械彫りとの判別方法)
手彫り印鑑の見分け方
手彫り印鑑を注文する際は、彫刻工程写真を依頼しましょう。
 
私の言葉は消費者様には信じられないかも知れませんし、他店さんを批判する言葉は
読んで気分のいいものではいいものではないと思います。
しかし、賢明な消費者様であれば読んで必ずご理解いただけるはずです。
私が書いている事が嘘や大げさだと思う方は、是非このページをお読みいただいた上で、
お目当ての「手彫り印鑑」販売店さんに問い合わせしてみて下さい。
メールまたは電話で簡単に手彫りしているお店か否かを判別できます。
お問い合わせ方法は、ここから下に詳しい説明があります。

手彫りと表示しても、実際手彫りしていないお店について
それはごく一部のお店でしょ?
ホームページに手彫りしている写真が載っているので、このお店は大丈夫なはずです
「 
完全手彫りと書いてあるから問題ないでしょ?
お店でいつも彫っている姿を見ていますので、ここのお店は大丈夫ですよ
消費者様の感想はこんな感じでしょうか。
しかし、ネット上の印章店では誤表記が大半を占めているのが現状です。
(多くのお店では機械で彫った後で
手彫り風に加工してあります)

彫り終えてしまった後では、本当に手彫りされたものかの判別は困難です。
土手を見ればわかる 」 「文字を見ればわかる 」 「印面の底を見ればわか 」という
職人さんも居ますが、手彫り風に加工された印章では真偽を確かめる方法はありません。
(手彫りの証明にならない理由→ 
こちら をご覧下さい)


手彫り印鑑を注文する際は、彫刻工程の写真をお願いしてみましょう。
彫り終えた印面からでは手彫りか否かは識別できないので、お店の姿勢を調査して
手彫りか否かを識別するしか方法はありません。
「な~んだ。 チェッ」と思われるかも知れませんが、ここからの説明をお読みいただければ
確実にわかるはずです。
写真入りのホームページを開設しているお店であればデジカメぐらいは持っているはずです。
ポイントは「
途中」の写真です。
字入れしただけの写真や、荒彫りが済んで仕上げ彫りの写真を撮ってもらっても
手彫りの証明にはなりません。
「手彫り工程の途中写真」とはどの様な写真なのか、まずは実際の写真をご覧下さい。

手彫り印鑑の彫刻工程写真です  手彫り印鑑の彫刻工程写真  手彫り印鑑 黒水牛小判型・草書体
(写真をクリックすると、各ページに移動します)  ページ下部に他の写真もありますので是非ご覧下さい。

「手彫り途中の撮影を依頼」と言っても、普通はなかなか頼みづらいですよね。
でも心配ご不要です。
その理由は・・・
●そこそこのホームページを運営しているお店であれば、写真撮影サービスの存在は
必ず知っているはずです。
(手彫り工程写真を撮影するサービスは当店だけのサービスではありません)
偽物の「手彫り印鑑」が横行している現状も知っているはずです。
●千円位の商品でしたら、確かに依頼しづらいかも知れません。
しかし、(お店により異なるものの)手彫り印鑑は高価な商品です。
高いから本当に手彫りだと思ったら、見ていないところで機械で彫られていた
なんて事でしたら、大変です。
まず始めに「貴店でぜひ手彫り印鑑を作ってもらいたく・・・」という姿勢を伝えましょう。
それから「他店さんで写真サービスがあるので・・・」と丁重に依頼すれば、お店側としては
邪険に断る事は普通はできません。


◆それでもまだ言いづらいですか? ◆
 「怒られそう」 「失礼にならないかな~」など、心配される方は多いと思います。
でも、よく考えて見て下さい。
大部分のネットショップは、会話もなくクリックと必要事項入力で買い物が出来ます。
お客様としては、ホームページ上の情報を見るだけで、全く会話(又はメール)せず
高額な注文をして、不安はありませんか?
お店側にとってみれば、一切接客せず、24時間365日無言で商売出来ているのです。
何の問い合わせも無く、説明をする必要もなく、寝ている時でも注文が貰えるなんて
お店側にとってみれば最高のシステムですよね。
でしたら、お客様からの要望があれば、写真くらい応えてみてもいいのではないかと思います。
写真の現像が大変(?)なら、撮影したデータをいただくだけでもいいじゃないですか。
それが印章店としての私の考えですが、お客様はどう思いますか?
電話しづらい場合は、是非メールで依頼してみましょう。

くれぐれも 「そのぐら当たり前だ」 みたいな事はおっしゃらず、低姿勢で依頼した方が
よろしいかと思います。
傲慢な依頼でしたら、何か別のトラブルを心配し、断られる可能性もあります。
一方、低姿勢で依頼しても断られる場合は?
下の事例と私の言葉を参考に「このお店の手彫り印鑑は偽物だ」と考えてみてもいいのでは
ないでしょうか。


いろいろ理由を付け断られる事例
「・・・99.9%は手彫りされていない」というのは、技術者が居ないという意味ではなく
「手彫り出来る職人であっても、日常の仕事としては手彫りしていない」という
今の現状を指しております。

◆写真を撮ると手彫りに集中できない◆
デジカメを用意しておけば、何枚か撮り直ししても30秒~2,3分で済みます。
実際当店では撮影しておりますが、熟練職人であれば何も問題ありません。

◆彫っている最中に写真は撮れない◆
さすがに手が3本ある人は居ないでしょうから、カメラを持ちながら手彫りは出来ません。
そんな無理はせず、一旦印刀を置いて撮ればいい事です。

◆撮る時間が無い◆
実印を1日10本も彫る職人さんでしたら、確かに時間が無いですよね。
(まず1日10本は無理です)
仮に1日10本彫るのでしたら、手間代は1本当たり3千円程度いただければ恩の字ですよね。
1本3千円でも×10本で1日3万円の純利益になります。
もちろん、商品価格はこれに印材代とケース代などが加わるのですが、それを考慮しても
格安な価格で販売されているはずです。
逆に、高額な手彫り印鑑でしたら、それなりに時間を掛けて彫っていただいたものでないと
お客様側としては納得できないでしょう。
時間と金額を考えると、「撮る時間が無い」などというのは無理がある言い訳です。

◆当店の方針で写真は撮らない◆
漠然とした返答ですね。
前述しました通り、デジカメで撮影するのは大した手間ではありません。
お店目線で考えるのではなく、お客様目線で考えられないのでしょうか。

◆「疑っているのですか?」と言われたら◆
確かにこう言われると、お客様としては恐縮してしまいますよね。
そう言われてしまわない様に、「ぜひ貴店で彫ってもらいたく」という姿勢をまず先に伝え
「他のお店でその様なサービスがあるので・・・」と伝えれば、店主さんはそんな乱暴な事は
なかなか言えないはずです。
ネット上は 「何でもありの状態」 で、100%機械彫りの印鑑が「完全手彫り」として販売されている
現状があるのに、お客様から丁重に依頼された時に言う言葉ではありません。
また、疑う事とは別に、自分が注文した印鑑が手彫りされていく過程を写真で
見てみたくありませんか?
そもそも「疑っているんですか?」という回答は、私からしてみれば手彫りの真偽を
突かれて話を逸らす言い訳にしか聞こえません。

◆職人としてのプライドを守りたいので、写真は撮らない◆
もっともらしく聞こえますよね。
でも、よく考えてみて下さい。
ホームページで24時間365日自動的に注文を受け付けるネットショップを開設する事は
プライド上問題無いのに、写真撮影はプライドを理由に断るのですか。
職人にプライドは大切ですが、随分都合のいいプライドだと思いませんか?

◆「店で彫っているので、見に来ていいですよ」と言われたら◆
「なるほど」と思われるかも知れませんが、これもよく考えてみて下さい。
この場合、作業をする時間はある程度お店の都合に合わせる必要がありますよね。
お店までの距離的な問題も含めて、何割のお客様が実際お店に見に行けると思いますか?
見に行けない人の方が圧倒的に多いはずです。
「見に来ていいですよ」という人は、もちろん手彫りしようと思えば手彫り出来る職人のはずです。
ですので、ごく僅かの「見に行きます」という人が居た時だけ手彫りすればいいのです。
勘繰り過ぎでしょうか?
でも、ここでもう少しよく考えてみて下さい。
お客様が横で見ていたら、写真を撮る事よりずっと集中はできません。
それなのに、写真は撮ってくれず見る事はいいのでしょうか。
尚、仮に見せてもらう事になったとしても、手彫り3工程のうち、①字入れと②荒彫りは
欠かせてはいけません。
間違っても「全部見ると時間が掛かるので、荒彫りは済ませておきました」というのはダメです。
手彫りの偽装でも、最終工程の③仕上げ彫りは行うので、最終工程のみ見ても
手彫りの確認にはなりません。
(逆に、怪しさの確認にはなります)

◆「手彫り印鑑証明書があります」と言われたら。
(個別の店舗さん、団体さんを指すと問題があるので、一般論として書きます)
今までの説明をお読みいただければわかると思いますが、証明書だけでは
何の意味もありません。
逆に「手彫り証明書」なるものを発行するのであれば、本当に手彫りされているかの
真否が重要という事を理解しているはずです。
ですので、堂々と写真撮影を依頼しましょう。
「人のいい店主さんを疑いたくない」という人も多いと思います。
ぜひそんな人こそ撮影をお願いして、スッキリさせてから注文しましょう。

◆「一部で機械を使っていますが、当店ではこれを手彫りと呼んでおります」と言われたら◆
多少であろうと機械を使ったものは手彫りと呼んではいけない事になっております。 

公益社団法人 全日本印章業協会の彫刻作業工程の図表
よく考えてみれば、そう言うお店側の説明にはおかしな点が3つあります。
①お客様のニーズ
「手彫り印鑑」という名前でハンコを売っておきながら、途中工程で機械を使用していれば、
それを「手彫り印鑑」と言ってしまうのは、おかしいと思いませんか?
一部のみ彫る印章彫刻機械は無い
「ほとんど手彫りしましたが、一部だけ機械で彫りました」とお店側はアピールしているはずです。
しかし「彫刻機械を途中で止めてしまう」という奇妙な方法で彫らない限り
「一部だけ彫る」という
彫刻機械はありません。

印章彫刻機械は通常数百万円します。
そんな高価な彫刻機械を導入しえおきながら「途中で止める」という奇妙な事をしていると思いますか?
③公益社団法人 全日本印章業協会の指針に反している。
例え「一部」であろうと、公益社団法人全日本印章業協会の指針には違反しております。
違反しても罰則が無く、ましてや警察から逮捕される様な事はないからでしょうか。

◆「2~3枚だけなら撮りますよ」と言われたら◆
私の直感ですが、そのお店は恐らく「手仕上げ」のお店です。
2~3枚って少ないですよね?
仮に荒彫りの前半3枚がアップでよく撮れているのなら問題無いと思いますが、それにしても
何故2~3枚なのでしょうか?
中途半端な引き受けです。
「あとは手彫りに集中するから・・・」など言われたらもっともらしく聞こえてしまいますが、
お客様が望んでいて、2~3枚撮る環境があるなら、最低5~6枚は撮りましょうよ。
それならお客様もご納得するでしょうし、お店側も堂々と「写真撮りましたよ」と胸を張れます。
いろいろ考えますと、荒彫りを機械で彫る「手仕上げ」だから2~3枚しか写真は撮れない
というのが自然な推理です。  (冒頭の「私の直感」の根拠です)



他店さんの批判ばかりではうんざりするかも知れませんが、ネット上の現状は酷いもので
本当に手彫りしている事を確認出来るお店は、片手で数えても指が余る状態です。
批判をすれば、批判した分だけ反感を買うのは承知しております。
しかし、消費者様が印鑑(印章)を買おうと思って、ネットで調べても、正しい情報を得る事は
まず無理という現状を何とかしないと、と考え私は反感覚悟で書かせていただきました。

誤解しないでいただきたい事は、私は
手彫り印鑑以外はダメと言っているのではありません
手彫りと称する嘘がいけないのです。
「99.9%が嘘・・・」という私の言葉を信じられない方は、ぜひお目当てのお店に写真を
相談してみて下さい。


手彫り印鑑の見分け方

説明が長くなりましたが、当店では手彫り印鑑をご注文いただいたお客様には、彫刻工程の
写真を何枚か差し上げております。

当店では、手彫り(完全手彫りと表現)と手仕上げ彫刻の二通りでお承りしております。
各ご注文ページのタイトル、及び説明をご確認下さい。

 

【重要なお知らせです】  (免責事項)
手彫り印鑑の注文をご検討のお客様へ
当店では手彫り印鑑をご注文いただきました全てのお客様へ、彫刻途中の写真を差し上げております。
ホームページ上で紹介している写真は、写りが良いものを選び、お客様のご承諾をいただき
掲載しているものです。
写真は素人撮影ですので、写り具合の悪い場合やデータの損失、またはうっかり撮り忘れも有り得ます。(写真を差し上げるサービスを行ってから撮り忘れは一度もありません)
これらの理由により写真を差し上げられない場合でも、間違い無く手彫りを行っております。
その為、写りの悪い場合や、写真そのものが差し上げられない場合でも、返金等は出来ません事を
ご理解下さいませ。
(写真の写りの悪さ、及び差し上げられない場合差し上げられない事は免責とさせていただいております) 尚、当店の彫刻方法は「手彫り」と「手仕上げ」の彫刻方法でお承りさせていただいておりますが
写真サービスは手彫り印鑑のみとなります。


最後に当店の手彫り印鑑の技量をご確認下さい。
これらの写真は、当店のお客様からご注文いただいたもので、掲載には全てお客様の
ご承諾をいただいております。

(それぞれの写真をクリックすると、そのページに移動します)

手彫り印鑑の荒彫り (中輪細篆書体の印篆 太枠細字)   手彫り印鑑の仕上げ   細輪二重枠楷書体の小判型手彫り印鑑 印相体変換開運吉相印は全てデタラメです


手彫り印鑑 黒水牛小判型・草書体   手彫り印鑑の彫刻工程写真   手彫り印鑑


手彫り印鑑の写真 象牙   手彫り印鑑の字入れ   手彫り印鑑の彫刻工程写真 荒彫り


手彫り印鑑 荒彫り(篆書体)   手彫り印鑑の写真   手彫り印鑑の彫刻工程写真 荒彫り


手彫り印鑑の荒彫り   手彫り印鑑 黒水牛隷書体   手彫り印鑑の字入れ 


手彫り印鑑   手彫り印鑑の彫刻工程写真。 開運印鑑は印相体(別名吉相体)で彫られたデタラメ印鑑です。   手彫り印鑑 黒水牛隷書体


手彫り印鑑 小判型二重枠   手彫り印鑑の彫刻工程写真。 開運印鑑は印相体(別名吉相体)で彫られたデタラメな印鑑です。きちんとした篆書体で彫りましょう。   手彫り印鑑の彫刻工程写真


【手彫り印鑑の注文をご検討いただいているお客様へ】
上に書きました免責事項を必ずお読み下さいますよう、お願い致します。
手彫り印鑑 彫刻作業工程写真は随時追加していきます。

 

当店では、手彫り印鑑 と 手仕上げ印鑑 の二通りを販売しております)