正規輸入象牙販売店
当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。
Topics
古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します
店主のブログ
東京印章協同組合のポスター(チラシ)です。
まずはポスターをご覧いただき、次に下の説明をお読み下さい。
このチラシは東京印章協同組合が発行したものです。
発行年は書かれておりませんが、丸型印影の上段、左から三番目に「田中角栄」とありますので
恐らく昭和40年代のチラシだと思います。
雰囲気が古いのは仕方ないとしても、何かピンとこないのではないでしょうか。
開運印鑑を否定するチラシという事は何となくわかっても、ハッキリ「開運印鑑」とは 書いてありませんよね。
実は、開運印鑑という名称はごく最近出てきた言葉なのです。
(全く「開運印鑑」と呼ばれていなかったのではなく、呼ばれていてもごく少数派でした)
ポスター上部に「印相鑑定業者」と書かれておりますが、これが今で言う開運印鑑販売業者です。
印章に縁起を託す考えは、古来からありました。
吉祥句(寿や福)などの言葉を彫ったり、文字以外に雷紋や龍紋を彫る作風が「縁起のいい印章」
として彫られておりましが、今の開運印鑑とは全く関係無いものです。
今の開運印鑑は、昭和初期にハンコ屋の販売促進方法として考案され、印相体は昭和30年代に
創作されたもので、世に出てきたのは昭和40年代からです。
では、今の開運印鑑は当時何と呼ばれていたのか。
「印相印」です。
そう、印相体で彫られた印章の事です。
「何でもあり」の今でこそ印相体は書体選択肢の一つのようになっておりますが、
印相印が流行し始めた昭和40年代(創作は昭和30年代です)
印相体は開運印鑑を販売するお店だけが使う特殊な書体だったのです。
「それは秘伝だから?」 いえいえ、昭和30年代に商業的に創作された書体が秘伝である訳がありません。
「商業的に」というのは、「印相印(=今の開運印鑑)を売って儲けよう」とハンコ屋が考えたという意味です。
他のページに書いた事と重複しますが、印相体について知っていただきたい点があります
・印相体は学術的には存在しない書体です。
・きちんとした字典には載っていない書体です。
・きちんとした美術の競技会(例えば日展)では絶対に受賞しない書体です。
営利目的で創作された書体ですので、それに追随する書籍は出版されていますが、
きちんとした古文書などは存在しません。
昭和30年代に創作された書体ですので、もちろん秘伝でもありません。
ポスター上部に●で塗られた伏せ字がありますね。
開運印鑑の易学の様な名称ですが、実はこの言葉、商標登録されているのです
伏せ字の理由は商標登録されているからです。(問題視されては大変ですので伏せ字にしました)
でもこれでおわかりだと思いますが、開運印鑑の印●学なんて易学の様な名称は
単なる商材に過ぎないのです。
(原文は伏せ字無しです。 伏せ字部分のみ当店で画像加工させていただきました)