当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。
古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します
店主のブログ
他の書体も同様ですが、草書体の逆さ文字をを下書き無しで書くのは熟練の技術が必要です。
(注 紙に書いた文字を転写させていただく場合もあります)
朱墨に直線が引かれていますが、これは字割り線といい、字入れ(逆さ文字書き入れ)の目安として引く線です。
凹凸を出す荒彫りです。
枠どりから始めるのが基本です。
手彫り印鑑はいくつもの工程があり、その全てが重要な工程ですが、手彫りしている光景をご覧になった事の
無い方にとって、荒彫りの工程は一番興味ある工程ではないでしょうか。
平面に書かれていた文字も、荒彫りが進むにつて立体的になり、印章に近付いてきます。
「これぞ手彫り印鑑」です。
ハンコは文字が重要ですが、「手彫り印鑑」は文字のみならず「彫り」の工程も重要です。
荒彫りがほぼ終わったところです。
このままでは文字が見にくいので、印面に朱墨を塗って仕上げです。
丁寧な荒彫り+丁寧な仕上げで印鑑(印章)の完成です。
【重要です】
手彫り印鑑の注文をご検討のお客様へ
当店では手彫り印鑑をご注文いただきました全てのお客様へ、彫刻途中の写真を差し上げております。
ホームページ上で紹介している写真は、写りが良いものを選び、お客様のご承諾をいただき
掲載しているものです。
写真は素人撮影ですので、写り具合の悪い場合やデータの損失、またはうっかり撮り忘れも有り得ます。
これらの理由により写真を差し上げられない場合でも、間違い無く手彫りを行っております。
その為、写りの悪い場合や、写真そのものが差し上げられない場合でも、返金等は出来ません事を
ご理解下さいませ。
(写真の写りの悪さ、及び差し上げられない場合差し上げられない事は免責とさせていただいております) 尚、当店の彫刻方法は「手彫り」と「手仕上げ」の彫刻方法でお承りさせていただいておりますが
写真サービスは手彫り印鑑のみとなります。