印相体 開運印鑑

Topics

古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します

店主のブログ

印章の知識

開運印鑑の基礎知識
手彫り印鑑
印相体(吉相体)について

 

携帯ページ

HOME»  手彫り印鑑 彫刻工程写真

手彫り印鑑の彫刻工程写真です。


手彫り印鑑の写真

手彫り印鑑は印面に逆さ文字を書く事から始まります。
(正確には印面を平らにする処理や字配り、文字の選定を先に行います)

文字の周囲の色が違うのは修正跡です。
丁寧な手彫りを行う為、字入れは修正をしながらきちんとした文字を書きいれます。
(紙に文字を書いたものを転写する方法も「手彫り」の定義として認められています)
(当店でも転写する場合があります)

手彫り印鑑の写真

印面に線が引かれているのは字割り線といい、文字のバランスをとる為の目安です。

手彫り印鑑の写真

いよいよ手彫り作業です。

平らな印面に凹凸を出す彫りの工程は「荒彫り」といいます。

まずは枠から彫るのが基本です。

手彫り印鑑の写真

ご自身が注文した印鑑が手彫りされている途中の工程を写真で知る事は、本当に手彫りされた
印鑑なのか否かという観点以外、きっとお喜びいただけるものだと思います。


手彫り印鑑の写真

手彫りが進み半分以上凹凸が形成された状態です。

「荒彫り」という工程ですが、決して雑に彫るものではありません。
荒彫りを丁寧にしてこそ綺麗な手彫り印鑑が出来るのです。

手彫り印鑑の写真

荒彫りを丁寧にしてこそいい手彫り印鑑の条件です。

手彫り印鑑の写真

荒彫りの次は印面に朱墨を塗り直して最終工程である「仕上げ」をします。

「荒彫り」と「仕上げ」では使用する印刀(印章用彫刻刀)は異なります。
 

【重要】
手彫り印鑑の注文をご検討のお客様へ
当店では手彫り印鑑をご注文いただきました全てのお客様へ、彫刻途中の写真を差し上げております。
ホームページ上で紹介している写真は、写りが良いものを選び、お客様のご承諾をいただき
掲載しているものです。
写真は素人撮影ですので、写り具合の悪い場合やデータの損失、またはうっかり撮り忘れも有り得ます。(写真を差し上げるサービスを行ってから撮り忘れは一度もありません)
これらの理由により写真を差し上げられない場合でも、間違い無く手彫りを行っております。
その為、写りの悪い場合や、写真そのものが差し上げられない場合でも、返金等は出来ません事を
ご理解下さいませ。
(写真の写りの悪さ、及び差し上げられない場合差し上げられない事は免責とさせていただいております) 尚、当店の彫刻方法は「手彫り」と「手仕上げ」の彫刻方法でお承りさせていただいておりますが
写真サービスは手彫り印鑑のみとなります。



手彫り印鑑を注文する場合は、必ず写真撮影を依頼しましょう。

詳しくはこちらをお読み下さい。