当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。
古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します
店主のブログ
明治時代の印譜からの印影が続きます。
今回は明治中期の印影より。
貫禄十分の大きい角印です。
綺麗な隷書体、空間を十分に生かした配字バランス、吉祥模様である雷紋、重邉(二重枠)、どれをとっても
先人の素晴らしい技術を感じられます。
右に置いた印材は大きさの比較用です。
今一般的に使われている大きさで、上が8分(24ミリ角)下が7分(21ミリ角)の柘印材です。
インターネットでは伝えきれない事なのですが、印刷と肉で押された印影とは美しさの点で大きく変わります。
それはインクと朱肉の成分の違いもあるでしょうけど、それよりも印影の端部のキレの鋭さによるものです。
彫りっ放しではなく仕上げ刀という印刀(印鑑用の彫刻刀)で文字の輪郭を削った鋭さが印影に反映されて
いるからです。
このような情緒豊かな印影は見ているだけでも私は心が和みます。