印相体 開運印鑑

正規輸入象牙販売店


当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。

Topics

古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します

店主のブログ

手彫り印鑑 はんこの印善




住所:東京都墨田区本所2-15-2
家庭の事情により本店の営業は
臨時休業とさせていただいております

平日13時40分頃~18時頃は上野支店に居る事が多いです。

ご来店いただける場合は事前にご連絡いただいた上で上野支店にご来店いたけると助かります


本店 03-3623-3655
支店 03-3831-2771

印章の知識

開運印鑑の基礎知識
手彫り印鑑
印相体(吉相体)について

 

携帯ページ

HOME»  手彫り印鑑の資料2»  太枠細篆の印影  【明治時代の実務印 印譜】

太枠細篆の印影  【明治時代の実務印 印譜】

しつこいようですが明治時代の実務手彫り印鑑 印譜より

私はつい写真の左下 大篆の角印に目がいってしまいますが、そちらはいずれ紹介させていただきたいと思います。

太枠細字で畳篆の手彫り印鑑

拡大画像です畳篆、太枠細字の完全手彫り印鑑

極力斜めの線を無くしたこの時代の典型的な印鑑です。

これは畳篆といっていいでしょう。

私は畳篆が大好きですが、畳篆は「画一的で面白味が無い」という意見が多くあるのは確かです。

筆感がないゴシック体で縦と横の線を主にして字配りするので、そのような意見は否定できません。

しかし、字典とは一味違うように職人が工夫し字を形成したこのような古風の篆書体は私は個人的に大好きです。

・・・

こう書いてしまいますと、「では職人が創意工夫した印相体もいいのではないでしょうか?」とか「戦前の八方崩しは

肯定しているのに今の印相体を否定するのは言い掛かりではないでしょうか?」など言われてしまうかも知れません。

いえ まだ言われておりませんが・・・

今の印相体と戦前の八方崩しは「似ていて非なり」です。

八方崩しは基本的に唐草模様状に字配りしてあり、最大の特徴は判読が困難な文字である事です。

それに対し印相体は判読に苦労する場合がありますが、基本的に判読不能の文字ではありません。

判読不能ではない理由はかわかりますか?

本来の八方崩しは偽造防止を目的とし、あえて判読できないように篆書体を変形させてつくられました。

(実際は判読できなくても同じように彫れば偽造できてしまうので、偽造印は横行していました)

それではどうして印相体は基本的に判読できるのでしょうか。

「判読できる」のではなく、「判読出来なくては困る」のが印相体なのです。

印相体は八方崩しをヒントにして作られたと言われる商業的な書体です。

「商業的」つまり売れなくては困るのです。

本来の八方崩しは字をあえて読めないように崩したものであり、開運・縁起がいいなどという言い伝えは全くありません。(これは非常に重要です。)

その八方崩しを「開運・縁起がいい」というセールストークを付けて販売し始めたのですが、現在は判読不能の印鑑は

(役所により条例が異なるものの)まず登録できません。

ですので、字を適当に変形させたものの読めないようにはせず、ちゃっかり登録できるようにしたものが今の

印相体なのです。

ちなみに、開運印鑑販売業者さんの多くのサイトやお店では円形の方位図のようなものがあり、「金運」「成功運」

「○○運」など書かれているものが大抵ありますが、これは本来の八方崩しとは全く関係ありません。

私がこう書きますと開運印鑑販売業者(印相屋)さんは「本来の八方崩しを改良した」などと反論するかも知れません。

しかし、仮にそうだとしたら何の言い伝えによって(勝手に)改良してしまったのでしょうか。

字を読めるように変えてしまったら開運の効力が薄くなりませんか?

本当の事を書きますと、現代風に改良する「言い伝え」などはある訳もなく、「売れなければ商売にならない」という

ペテン師の家訓なのです。

本来の八方崩しは徐々に公開させていただきます。


例によってサイズのわかる写真を

明治時代の畳篆・太枠細字の手彫り印鑑


前へ   次へ