印相体 開運印鑑

正規輸入象牙販売店


当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。

Topics

古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します

店主のブログ

手彫り印鑑 はんこの印善




住所:東京都墨田区本所2-15-2
家庭の事情により本店の営業は
臨時休業とさせていただいております

平日13時40分頃~18時頃は上野支店に居る事が多いです。

ご来店いただける場合は事前にご連絡いただいた上で上野支店にご来店いたけると助かります


本店 03-3623-3655
支店 03-3831-2771

印章の知識

開運印鑑の基礎知識
手彫り印鑑
印相体(吉相体)について

 

携帯ページ

HOME»  手彫り印鑑 資料»  八方崩  【明治時代の古文書より】 ~手彫り印鑑の印影~

八方崩  【明治時代の古文書より】 ~手彫り印鑑の印影~

八方崩しの印影です

書類は明治17年の仮証書です。

明治時代の手彫り印鑑 黒印で押された八方崩

これは判読出来そうですが、私が誤訳してしまったらマズいので判読はやめておきます。

明治時代の手彫り印鑑資料です

この頃は庶民も朱肉の使用は許されていたはずですが、普及していなかったのでしょう。

八方崩が黒印で押されている明治時代の古文書の手彫り印鑑です

                      八方崩


このページに直接訪問された方は印相体だと勘違いされるかも知れませんが、これは江戸時代のおさつ(藩札)の

偽造防止で作り出された書風です。

本来の八方崩しに開運とか吉相とかの言い伝えは一切ありません。

(印相体創始者はこの八方崩しを真似て印相体を創り出したと考えられています)

私は他のブログで、「八方崩」という書風と説明し「八方篆書体や八方位などという篆書体は無い」と書きました。

その真意は「そう宣伝して印鑑を販売している業者さんの説明は嘘ですよ」という意味を含んでの事ですが、

「八方崩」が正式な名称かと言えばそういう訳でもありません。

というのは、八方崩しというのは何回も説明した通り、お札(藩札)の偽造防止用の印鑑として始まった書法です。

藩札の作成は(偽造防止の為)極秘とされていた関係で、発生当初は特に正式名称は無かったらしいのです。

極秘なのになぜ知ったか振りした書き方を・・・?

当時は極秘でも今では藩札の資料は出版されております。

また、藩札は骨董収集家に人気が有り詳しく研究している方も居りますので、今ではいろいろとわかって

きております。

話は逸れましたが、八方崩しはあくまでも八方崩しです。

ただ、篆書体を基とした書風ですので、もしかしたらどこかで「八方篆書体」と呼ばれていたかも知れません。

それと同様、八方に広げて配字しますのでもしかしたらどこかで「八方位」とか呼ばれていたかも知れません。

しかし、今巷で販売されている「八方篆書体」「八方位」の開運印鑑などという物とは明確に異なります。

具体的に何が異なるか。

それはデタラメというはっきりとした線が引かれている事です。

字の形が似ている事は別です。 (真似たものですから似ているのは当然です)

運勢を鑑定するとか、誕生日により印材を区別するとか、名前の画数によって占うとかのデタラメです。

はんこ屋は易者ではありません

昔も、もしかしたらどこかでペテン師が「開運」などのうたい文句を付けて印鑑を販売していたかも知れません。

しかし、それは単なるペテン師、の商売に過ぎません。

ごく一部のペテン師が行っていた(かも知れない)開運印鑑商法と、きちんとした印判師の作る印鑑はインチキという

はっきりとした線によって明確に分かれております。

では、今はその「線」はどうなっているか。

もちろん「線」はあります 但し、膨大なペテン師によりきちんとしたはんこ屋が少数派になってしまいましたが、

「線」はきちんと残っております。


う~ん どうもいけませんね。

「本来の手彫り印鑑のブログを」という方針が開運印鑑商法の批判ブログになってしまっています。


前へ   次へ