当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。
古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します
店主のブログ
江戸時代の古文書(こもんじょ)から
八方崩しの印影です
「八方崩しの印鑑」(印影)の説明をすると当店のホームページや私が作成したサイトをお読みいただいた方は
疑問を感じると思います。
私も早く解説をしておくべきだったと反省しておりますが、印影や「八方」という名前からして誤解を招きたくなく、
あえて説明をしておりませんでした。
まず、簡単に説明を
画像の印影は「八方崩」という書風です。
これは江戸時代のお札(「おふだ」ではなく「おさつ」=藩札)に押される印鑑の偽造防止を目的とし作られたものです。
注(このページの印影や書類の八方崩印影の画像はお札ではありません)
下の印影をご覧下さい。
どういう字が彫られているかわからないと思います。
「お札」と「印鑑」
どちらも共通するものがあります。
それは「偽造されては困る」という事です。
そこで、江戸時代のお札には隠し文字の印鑑として八方崩しが生まれたのです。
一般に、お札の隠し文字というのは模様の中に小さく隠された文字の事で、現在使用されている紙幣にも
隠し文字はあります。
「八方崩」は文字を小さく隠してあるのではなく、字を崩して読めなく隠してあります。
江戸時代のお札(藩札)の隠し文字は、現在と同様のものもありますが、大半の隠し文字は篆書体を八方崩しで
読めなくしたものでした。
しかし、現実は偽造品の横行に手を焼いておりました。
それは、文字は崩してあるので解読できなくても、偽造するには同じように彫ればいいからです。
尚、この八方崩をヒントに今の開運書体(印●体、吉相体)が出来たと言われています。
開運印鑑を批判し解説しているのに「言われています」とは随分いい加減な表現かも知れません。
しかし、実際八方崩しをヒントにしたのかどうかは開運印鑑商法を始めた人にしかわからないからです。
開運印鑑を商業的に始めたという人は著書も出している印章業界では有名な方ですが、後継者が現在も商売を
されているようですので名前は控えなければなりません。
その方の著書は私も持っております。
著書の中で「八方」という言葉が使われていたかどうかは失念してしまいましたが、
現在検索エンジンで「印鑑 八方」と検索すると膨大な印相屋さんサイトが表示されます。
印相屋さんが語る「八方」はお札の偽造防止を起源とする「八方崩」とは根本的に違いますが、この「八方」という言葉
からして「八方崩」を真似て開運印鑑商法が出来上がったものと思われます。
尚、《重要な事です》開運印鑑業者さん(印相屋)の店頭やサイトで円形の図が八方向に分かれていて、それぞれ
「家族運」「名声運」「成功運」などが書かれた表があります。
これらは江戸時代にお札の偽造防止として生まれた「八方崩」とは全く関係ありません。
また、「八方位」などという言葉もよく見かけます。
私は印章業界の人間なので方位占いについてはよくわかりませんが、少なくとも印鑑とは関係ありません。
さらに「九星占い」という言葉もよく印相屋さんサイトで見掛けます。
それも同様に占いと印鑑を商業的に混ぜただけです。
「混ぜちゃいけないのですか?」 とお考えの方へ
一言でダメとは言いません。
しかし、現在「○○占い」と「印鑑」を混ぜて販売している業者さんの説明は嘘を基として解説されているのです。
私は混ぜる事自体をNOと言っている訳ではありません。
嘘がいけないのです。
印鑑で開運になるなどという言い伝えはありません。
八方崩しは縁起のいい書体などという言い伝えもありません。
嘘はいけません。
関連ブログ 開運印鑑のデタラメについて