当店は野生動物の種の保存に関する法律に基づく特定国際種事業届出事業所です。
古くからの伝統的な印章(印鑑)、当店の方針、古い印章資料(主に印影)や商品等を中心にご案内致します
店主のブログ
私が古い印章資料を公開する目的の一つは「印章業界の関係者以外の方々に昔の印鑑(印影)を知っていただきたい」
という事が目的の一つです。
何故わざわざ昔の印影など? と疑問を感じる方がいらっしゃるかも知れませんが、
今の一般的な印影と昔の印影は明らかに違うからです。
「昔風の印鑑を作りたいのなら老舗のはんこ屋さんへ行けばいいのではないでしょうか」
と考えても他の業界は知りませんが、印章業界ではそれは困難です。
今はインターネットの普及により自宅に居ながらいろいろな事を調べる事が出来ます。
しかし、印鑑について正しい知識をインターネットで得ようとしても、開運印鑑商法と偽装手彫り商法で汚染された
印鑑販売ページに繋がってしまい正しい知識を得る事がなかなか出来ません。
せめて画像だけでも開運印鑑商法の無かった時代の手彫り印鑑の印影(ほか資料含む)を公開したく
このブログを作りました。
不鮮明な印影も多々ありますが、古いものですのでご理解お願いします。
はんこ本体の事を正式には「印章」と呼びますが、ほとんどのお客様は「印鑑」と呼んでおりますので、ここでは「印鑑」と表現しております。
江戸時代の古文書(こもんじょ)の連判です。 庶民は朱肉の使用が許されていませんでしたので黒印です。
右は太枠・細字(中輪細篆書ともいいます)で枠に付かないタイプの典型的な古い書風です。
中央は字を大きく彫ったタイプ 江戸時代はこのタイプも多くありました。
左は吉祥模様の唐草が彫られたタイプです。
今はほとんどありません(皆無に等しいです)が、唐草模様入りの印も多くありました。
字を大きく入れてあるタイプは一見印相体に見えてしまうかも知れませんが、この時代に印相体は存在しません。
(印相体は商業的に創作された書体です)
黒肉という文字通り黒い印肉はありましたが、当時は黒肉は使わず印章に直接墨を塗って捺印した事が
多くあったそうで、不鮮明な印影もたくさんありますが、印章業界の私にとっては大切な資料となっております。
(上の印影が黒肉を使用したものなのか直接墨を塗ったものなのかは不明です)